Minecraft Education Edition用カメラブロック拡張機能
🌐 言語: English | 日本語 |
日本語
Minecraft Education Edition用のMakeCode拡張機能です。複雑なカメラコマンドを簡単なビジュアルブロックに変換して、誰でも映画のようなカメラワークを作れます!
🎬 この拡張機能のすごいところ
難しいコマンドを簡単なブロックに変換:
昔の方法(複雑なコマンド)
/camera @s set minecraft:free pos 10 5 20 rot 45 30 ease_in_out_sine 3.0
/inputpermission set @s movement disabled
今の方法(簡単ブロック)
- 📍 カメラを移動 - 行きたい場所をクリック
- 🎯 一人称視点 - プリセットを瞬間切り替え
- 🔄 スムーズ回転 - 動き方を選ぶだけ
- 🎮 プレイヤーの移動 - トグルで有効/無効
- 🌈 画面エフェクト - 色を選んでポン
- ⏰ 3秒 - 時間をスライダーで設定
✨ 機能
🎯 カメラプリセット(新機能!)
- 一人称視点: 標準の一人称カメラに切り替え
- 三人称視点: プレイヤーの後ろからの視点
- 前面視点: 自撮りスタイルの正面カメラ
🎮 入力制御(新機能!)
- プレイヤーの移動: プレイヤーの移動(WASD)の有効/無効
- カメラ操作: マウス/タッチでのカメラ操作の有効/無効
📍 基本カメラ制御
- カメラを移動: カメラを好きな場所に瞬間移動
- を向く: プレイヤーやモブを自動追跡
- 座標を向く: 指定した座標を見つめる
- 角度制御: 上下・左右の角度を精密設定
🎭 スムーズなカメラワーク
- スムーズ移動: なめらかに位置間を移動
- スムーズ追跡: エンティティを滑らかに追跡
- スムーズ回転: 映画のような回転効果
- 28種類の動き方: やわらかい動きからバウンド効果まで
🎨 画面エフェクト
- 画面エフェクト: カスタム色でフェードイン・アウト
- 色を作る: 赤・緑・青で自由に色作成
- タイミング制御: 完璧なシーン切り替え
🎬 シネマティックモードの例
ブロックの組み合わせでプロ級の撮影:
1. プレイヤーの移動: 無効
2. カメラ操作: 無効
3. スムーズカメラ移動(既存の高度なブロック)
4. プレイヤーの移動: 有効
5. カメラ操作: 有効
🚀 教育に最適
- ビジュアルプログラミング: 覚える文字コマンドなし
- 初心者フレンドリー: 直感的なブロック操作
- 創造的プロジェクト: 映画のような作品制作
- STEM学習: 遊びながらプログラミング学習
📚 インストール方法
MakeCodeでの使用方法
- Minecraft Education Edition MakeCodeエディタを開く
- 新しいプロジェクトを作成または既存プロジェクトを開く
- 拡張機能(歯車アイコン)をクリック
- URLをインポートをクリック
- リポジトリURLを入力:
https://github.com/Mming-Lab/camerablock
特定バージョンの使用
安定版を使用する場合:
https://github.com/Mming-Lab/camerablock#v1.4.0
🎓 教育での活用例
- 建物紹介: 生徒の作品を紹介
- 冒険動画: 探検の記録
- アクションシーン: ドラマチックな演出
- 風景撮影: 美しい世界の記録
- ストーリーテリング: 物語に映画的演出
- インタラクティブプレゼン: デモ用のカメラ・プレイヤー制御
📈 バージョン履歴
- v1.4.0 (最新): カメラプリセットと入力制御ブロックを追加
- v1.3.0: ドキュメント強化と使いやすさ向上
- v1.2.x: コアカメラ移動・エフェクトシステム
- v1.0.0: 基本カメラ制御の初期リリース
🤝 貢献について
貢献を歓迎します!イシューやプルリクエストをお気軽にお送りください。
👨💻 開発者について
mmingプログラミング教室が開発 - すべての人にプログラミングを身近で楽しいものにすることを目指しています!
📄 ライセンス
このプロジェクトはオープンソースで、MITライセンスの下で利用可能です。
英語版のドキュメントは README.md をご覧ください